右折時、対向車に気を取られ、自転車に気が付かなかった
ダンプカーで経験した例です。私は片側二車線の産業道路を走行し、右折車線に入って右折、その先を左折して荷卸し場に向かっていました。右折時に対向車が来ていたこと、右折して入り込む道路に右折待ちの車がいたことから、普段は殆ど通行のない歩道の確認をしませんでした。歩道の自転車には、右折時、先方の急ブレーキで気が付きました。幸い先方自転車が止まってくれたのと、対向車も気が付き速度を落としてくれたので事なきを得ましたが、そのまま走り抜けていて、対向車も速度を落とさず、自転車も走り抜けていたとしたら、かなり危ない状況が生じていたと思います。
こんなことは百も承知なのに
右折時に歩行者を確認する、ということは、今まで何回も教わってきましたし、実際自分でもいろいろと経験もしてきましたし、他の車の危ない事例をいろいろと見ても来ましたし、自分では出来ているつもりでしたが、このように出来ていませんでした。何故出来なかったのか?を考えて、二度と同じ事をしないようにしなければなりません。いくつか要因がありますので、一つ一つ解説していきます。
対向車が来ていた
対向車が来ていたのですが、間に合うと思い、右折しました。何もなければそれで済んだのですが、実際には自転車が来ていたのに気が付きませんでした。どうして気が付かなかったのか?を考えてみると、道路は産業道路で、普段は全くといっていいほど人通りのない箇所です。そこへ「来るはずはないと思い込んでいた自転車が来た」のです。歩道があるということは、人や自転車が通る可能性があるということですので、いつでも確認をしなければなりません。ここには横断歩道はありませんが、実際に事故を起こしてしまえば、ドライバーの責任となります。私は交差点での右折時に同様の状況となった場合には、窓を開けてかなり気を遣って、横断歩道に入る歩行者の確認をするようにしているつもりでしたが、同じような確認を、信号のない交差点でもする必要を改めて認識しました。
右折車がいた
私が右折をして入り込もうとしていた道路には、右折する車がウインカーを点滅させて右折待ちをしていました。私が早くここを右折すればこの車も右折できるだろうと思い、気を遣う、というのではありませんが、少し気持ちが急いでいた感じがありました。私は以前勤務していた運送会社で「先を急がないように」と、よく指示を受けていましたが、運転をするにあたって、気持ちの持ち方はとても大切です。基本的には私たち運転手はハンドルを握ると慎重になりますが、それでもこのように対向車が来ているとか、右折車がいるとか、目の前に次々と現れる事象に対しては気持ちが先走りをしてしまいます。同僚は「夫婦喧嘩をしてしまった後は、特に気を付けるようにしている」とも言っていましたが、これはとても大切な事です。乗用車を運転する際も、精神的なストレスがある場合は判断力が鈍ったりするケースがありますので、自分で認識ができるようであれば、気を付けたいものです。
思い込みと自己主張
今回のケースで、一番反省しなければならないのは、思い込みです。この道路は産業道路で、大型車がかなり多く走っています。今まで歩道の存在は目に入ってはいたものの、実際に自転車が来るとはこれっぽっちも思っていませんでした。「歩行者は来ない」という思い込みをなくして、「歩行者が来るかもしれない」という「かもしれない運転」をしなければならない必要性を強く感じました。また、私は横断歩道のない所は歩行者は渡ってはいけない、と思う事がありますが、これは運転手側の自己主張の一つであって、実際には歩行者や自転車はどこへでも現れる可能性があります。自己主張をするのではなく、常に譲り合いの精神を持って、みんなの道路を使いたいものです。
業務には余裕を持って
事故が起きてしまう要因の一つとして、気持ちの焦り、があります。これは、私も痛感しています。会社からはうるさいほどに言われ、自分も人に教える立場でしたので理解して納得し、「あわてないように」を実践してはいるのですが、日々目の前に起きてくる状況に対して冷静に行動するのは「とても難しい」のが私の状況です。例えば配送であれば、「何時の指定」に間に合わせるべく道を急いでしまう場合もあると思います。ダンプの仕事なら「一日何回」と決められていて、積み場が何時まで、そして降ろし場が何時まで、と決められている場合、やはりプレッシャーを感じて、必然的に、無意識の中で「あせり」や「慌てる」という行動が発生してしまうものです。逆にマイペースでやっていると、「考えて仕事しろ」と言われてしまうでしょう。このあたりのさじ加減は、運送業界に携わる者にとってとても難しい事柄の一つです。配送という仕事は、荷主様と荷受人様との間に入って行う仕事です。どちらのニーズも満たす事が私たち運送業界と運転手には求められています。そのニーズは、仕事内容にもよりますが、年々厳しくなってきていると私は思います。与えられた仕事をきちんと行う事が重要ですが、そこには「無理」があってはいけません。無理なスケジュールや、休みが取れない、トイレにも行けないなどのきついスケジュール、人がいないことによる連続勤務などは、知らぬ間に事故へとつながります。少しずつでもいいですから、業界全体と政府までをも巻き込んで議論する必要性があると私は思っています。